「航」の意味、読み方や画数は?航に込める願い、航を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- わたる。船や舟で水上をわたる。旅客機などで空をわたる。や山を越えてわたる。 など…
- 「航」は「かっこいい、向上心、爽やか、夏、海」のイメージがあります。
- ▼「航」の意味や由来
- 印象・願い
- 美しくて広い海や空のような大らかな人になるように。広い世界を知って、海外でも活躍できる才能に恵まれるように。仲間を大切にできる真っ直ぐな心根の人になるように。
- ▼「航」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「航」は様々な読み方があり、一文字の名前では「こう、わたる、かず」など、二文字名は「航大(こうた)、航輝(こうき)、航大(こうだい)、航基(こうき)」などがあります。
- ▼「航」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | つら・わたる・かず |
訓読み | 【表外読み】わた(る) |
音読み | コウ |
部首 | 舟(ふね/ふねへん) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 曳航(えいこう)・巡航(じゅんこう)・周航(しゅうこう)・潜航(せんこう)・難航(なんこう) |
他字体 | |
意味 | こう、かず、ふね、わたる、かわら。和船の船首から船尾まで通した厚い船底材、水面をわたる船 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「航」の意味
- わたる。
- 船や舟で水上をわたる。
- 旅客機などで空をわたる。
- や山を越えてわたる。
「航」は、船や舟で海をわたることを意味する漢字です。
「航海」「航路」「航行」など、テレビや本で聞いたり見たりすることが多いでしょう。
また海を渡る以外にも、「航空」など飛行機で空や山を越えて渡る意味もあります。
世界に繰り出す「航」
「航」は、「航空」「航海」など空や海を渡る漢字として知られています。
今当たり前のように世界中に行くことができるのは、エンジニアや航海士たちの活躍があってこそです。
広い世界に繰り出すのには、並外れた勇気と野心も必要でしょう。
「航」は世界の大きさや冒険心、挑戦心を象徴する漢字でもあります。
また「内村航平」など世界で活躍する人になることを願うにはぴったりな漢字と言えるでしょう。
「航」の漢字の成り立ち・由来
「航」は、形声文字です。渡し舟を意味する象形文字の「舟」と喉ぼとけを意味する「亢」が組み合わさって成り立ちました。
「亢」は「まっすぐ」「行く」などを表しているとされているため、船が真っ直ぐに進んでいく様子から「航海する」という意味が生まれました。
「航」のイメージ、名前に込める願い
「航」は、海や空を連想できるため大らかで前向き、スケールの大きなイメージがある漢字です。
船で悠々と大海原を前進する様子から、真っ直ぐさや活発さ、行動力、積極性などの印象も与えます。
海のように広い心と穏やかさを持ち、いろいろな人から愛される人になれるようにという想いも込められる漢字です。
涼しげで爽やかなイメージのある漢字であるため、夏を思い浮かべる人も多いでしょう。
海を超えて活躍する人に
また海や空は海外に通じているため、世界で通用する才能や活躍できる強さや努力も思い浮かべることができます。
また船や飛行機が旅をするには、多くの人の協力が不可欠です。
仲間を大切にし、多くの冒険家たちのように自分の夢を見つけ努力できる人になれるでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 大らか
- 前向き
- 真っ直ぐ
- 活発
- 広い
- 穏やか
- 豊かな才能
- 美しい
- 強い
- 積極的
- 海・空
- 夏
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

美しくて広い海や空のような大らかな人になるように

広い世界を知って、海外でも活躍できる才能に恵まれるように

仲間を大切にできる真っ直ぐな心根の人になるように
「航」の読み方いろいろ
「航」の音読みは「コウ」です。表外読みの音読みは「ゴウ」、訓読みでは「わた(る)」です。
名付けに用いられる響きは「わたる、ふね、かず、つら」があります。
「航」は、1文字で「こう」「わたる」の響きでの名乗りも人気です。
男の子の名前に多い漢字ですが、「航子(こうこ)」「航奈(こうな)」のように女の子の名前にも用いることができます。
航を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「航」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 航大(こうだい)
-
男の子の名づけに用いられる漢字の中でも例年高い人気を誇る「大」を添え字に用いた名前です。
広大な海や空を進む様子を連想できるため、大らかでチャレンジ精神旺盛な姿が思い浮かびます。
美しい青空と雄大な海から、爽やかでスポーツも得意な人に育つようにという想いも込められます。
字面もバランスが良く読みやすいため、誰からも愛され親しまれるでしょう。
大らかで真っ直ぐな人になるようにという願いが込められます。
- 航靖(こうせい)
-
男の子の名前に用いられる漢字として長く愛されている「靖」を用いた名前です。
古風なイメージがある「靖」には、穏やかという意味があります。
世の安寧を願うことにぴったりな「靖」は、平和を好む人になるように、穏やかで争いとは無縁な人生を送れるようにという想いを込めることができます。
厳しい社会で生きる子どもの将来を願うのに適した漢字です。
優しく美しい心を持った人になるようにという願いが込められます。
- 航流(わたる)
-
「流」を添え字に用いた男の子の名前です。
とめどなく水が流れる様子から、豊かさや涼やかさを連想できる「流」は知的でクールなイメージもある漢字です。
イメージ的に「航」と相性も良く、「わたる」の響きもシンプルで誰からも愛される優しさを感じることができます。
気配り上手で誠実な印象を与える名前です。
細かいことにもよく気付き、周囲の人を大切にできる誠実な人になるようにという願いが込められます。
- 波航(なみかず)
-
「波」を頭字に用いた男の子の名前です。
寄せては返す波は、海そのものを連想できます。
大きな波をも超えていく船から、困難に負けず自分の夢を叶えられる逞しさをイメージできるでしょう。
穏やかで時に人の心を癒す波は、周囲の人に良い影響を与える人になれるようにという想いも込められる漢字です。
「航」と同じく夏らしさを感じることもできます。大らかで広い心を持つ強い人になるようにという願いが込められます。
- 航愛(こうあ)
-
女の子の名づけに人気のある「愛」を添え字に用いた名前です。
「愛しい」「愛らしい」などの意味がある「愛」は、愛情深く誰からも愛される人になるようにという想いを込められる漢字として人気があります。
「航」と組み合わせることで、甘すぎず大人っぽいスタイリッシュな印象になります。
誰かに愛を与えられる人は偉大です。
愛し愛され、豊かな才能に恵まれた明るい道を進めるようにという願いが込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「航」は名前に良くない?名付けの際の注意点
活動的でエネルギッシュな魅力が詰まった「航」ですが、「こう」の響きが不便という意見もある漢字です。
自己紹介時などに名前を名乗る際「航(こう)です」が「こうです」と同じニュアンスになってしまい、誤解を招きやすいという一面があります。
シンプルな響きゆえに良さもありますが、大人になってからも言い直しや説明が必要になる場面があるため面倒に感じることがあるようです。
しかし「航」は流行に左右されない格好良い名前です。
大切なのは、名前に込める両親の想いなので自信を持つことが何よりも大切です。
「航」を使った名前
371 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |