「碁」の意味、読み方や画数は?碁に込める願い、碁を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 囲碁。盤上で行う二人対戦のボードゲーム。囲碁に使われる碁石や碁盤などの用具。碁を打つこと。囲碁を楽し など…
- ▼「碁」の意味や由来
- 印象・願い
- 戦略的思考力に長けた人になるように。余裕を持って人生を楽しめるように。黒星に挫けず、不屈の精神を持つように。
- ▼「碁」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「碁」は、名前として「流碁(るき)、遥碁(はるき)、大碁(だいご)、遼碁(はるき)、桃碁(とうご)、伍碁(いつき)、晴碁(せいご)」などの読み方で使われています。
- ▼「碁」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | |
音読み | ゴ・【表外読み】キ |
部首 | 石(いし/いしへん) |
漢字検定 | 準2級 |
熟語 | 囲碁(いご)・持碁(じご) |
他字体 | |
意味 | ご。石を使って陣地をとるゲーム、囲碁。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「碁」の意味
- 囲碁。盤上で行う二人対戦のボードゲーム
- 囲碁に使われる碁石や碁盤などの用具
- 碁を打つこと。囲碁を楽しむことの表現
「碁」は盤面を使って二人で対戦するボードゲーム「囲碁」を表す漢字です。
白と黒の碁石を交互に置いていきながら盤上に自分の陣地を広げていく、シンプルで奥深いゲームです。古くから日本だけでなく、中国や韓国など東アジア文化圏を中心に親しまれてきました。盤を前に向き合い、相手の動きを予測しながら一手一手丁寧に打つことは、集中力や判断力を鍛えることにもつながり、現在でも幅広く親しまれています。
「碁」のイメージ、名前に込める願い
「碁」は、知的でストラテジックな印象を与える漢字です。
碁盤を前に静かに思考を巡らせる姿からは、冷静沈着で洞察力のある人物像を連想できます。
また、対局相手と向き合い、真剣勝負を繰り広げる様子からは、勝負強さや競争心の強さも感じられます。
一方で、古くから親しまれてきた趣味としての一面もあり、余裕を持って人生を楽しむことのできる、品格ある大人の印象も与えてくれます。
知性と遊び心を兼ね備えた、奥行きのある人物像を思い描くことができる漢字だといえるでしょう。

戦略的思考力に長けた人になるように
「碁」は、戦略的思考力を鍛えることを期待できる漢字です。
碁は、次の一手が勝敗を大きく左右する知的なゲームです。
大局観を持ちつつ、相手の出方を予測し、戦略を立てて着手していく様子からは、物事を多角的に捉え、先を見据えて行動できる人材になることを願うことができるでしょう。
どんな状況においても冷静に判断し、ベストな選択ができるような思考力を身につけることを期待できます。

余裕を持って人生を楽しめるように
「碁」は、ゆとりを持って人生を謳歌することを願える漢字です。
囲碁は、競技としての一面もありますが、身近な娯楽としても長く親しまれてきました。
対局を通して交流を深めたり、ひとり静かに思考を巡らせる時間を持ったりと、碁を打つことそのものを楽しむ姿からは、人生を心豊かに過ごすことを願う想いを込めることができます。
穏やかな佇まいで、周囲にも良い影響を与えられるような、品格ある大人になることを期待できるでしょう。

黒星に挫けず、不屈の精神を持つように
「碁」は、困難に立ち向かう強靭な精神力を連想させる漢字でもあります。
対局中、黒星を喫することもあるかもしれません。しかし、一時の敗北に心を乱すことなく、最後まで諦めずに打ち続ける姿からは、不屈の闘志を感じずにはいられません。
人生においても、壁にぶつかることは少なくありません。そんな時も、めげずに前を向き、粘り強く乗り越えていく力強さを「碁」という漢字に込めることができるでしょう。
どんな逆境も跳ね返す、しなやかでたくましい精神を持つ人になることを願うことができる漢字だといえます。
「碁」を使った名前
36 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月31日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |