「漠」の意味、読み方や画数は?漠に込める願い、漠を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 砂漠、広大で何もない土地。はっきりしない、ぼんやりとしているさま。広々として限りがないさま。 など…
- ▼「漠」の意味や由来
- 印象・願い
- 自由な精神を持ち、自分らしい人生を歩めるように。豊かな創造力と柔軟な発想力を備えた人になれるように。広い視野を持ち、多様性を認められる器の大きな人になれるように。
- ▼「漠」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「漠」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ひろ、ばく、ひろし」など、二文字名は「漠十(ばくと)、千漠(かずひろ)、凡漠(つねひろ)、漠次(ばくじ)」などがあります。
- ▼「漠」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とお・ひろ |
訓読み | 【表外読み】すなはら・ ひろ(い) |
音読み | バク【表外読み】マク |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
熟語 | 沙漠(さばく)・空漠(くうばく)・砂漠(さばく)・茫漠(ぼうばく) |
他字体 | |
意味 | ばく、すなはら。水や草がない砂原。果てしなく広々としているさま。しずか、さみしい、ひっそりとしている。くらい、はっきりしない、うつろなさま。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「漠」の意味
- 砂漠、広大で何もない土地
- はっきりしない、ぼんやりとしているさま
- 広々として限りがないさま
「漠」は主に「広大で果てしない様子」や「漠然としている」といった意味を持つ漢字です。
「砂漠」という言葉に用いられるように、「漠」は広々として乾燥した、どこまでも続く荒れた土地を連想させます。
また、「漠然」「茫漠」などの熟語では、物事の輪郭や境界が曖昧で、ぼんやりとした様子を表現しています。
広くて限りない大地やはっきりしない思考や状態など、「漠」は掴みどころのない広がりをイメージさせる魅力を備えた漢字です。
「漠」のイメージ、名前に込める願い
「漠」は広大無辺な大地、はっきりしない輪郭、限りない拡がりをイメージさせる漢字です。
果てしなく続く砂漠のように、自由奔放で拘束されない人生を歩む人物像を連想させます。
また、漠然とした思考や状態から、柔軟な発想力や適応力を備えた人物像も想像できます。
「漠」という字から受ける雄大で掴みどころのないイメージは、型にはまらない独自の個性や可能性を秘めた魅力的な名前につながります。
自由な精神と豊かな創造力を持ち、広い視野で人生を切り拓いていく人になってほしいという願いを込めるのにふさわしい漢字だと言えるでしょう。

自由な精神を持ち、自分らしい人生を歩めるように
「漠」という漢字から、自由奔放で型にはまらない生き方を連想できます。
広大な砂漠のように、何にも縛られず自分の意志で人生を切り拓いていく強さを象徴しています。
周囲に流されるのではなく、自分の価値観や信念に基づいて行動できる人になってほしいという願いが込められています。
自由な精神を持ち、自分らしさを大切にしながら、オリジナリティあふれる人生を歩んでいける人に成長することを期待できる名前といえます。

豊かな創造力と柔軟な発想力を備えた人になれるように
「漠」のもつ漠然としたイメージから、固定概念に囚われない柔軟な思考力が連想できます。
砂漠のように広大な可能性を秘めた未知の領域に果敢に挑戦していく冒険心や好奇心の強さも感じられます。
既成の枠組みにとらわれず、自由な発想で新しいアイデアを生み出していける創造力豊かな人になることを願う名前だといえます。
物事を多角的に捉える視点を持ち、状況に応じて臨機応変に対応できる適応力の高さも期待できるでしょう。

広い視野を持ち、多様性を認められる器の大きな人になれるように
「漠」のもつ広大無辺のイメージから、物事を大局的に捉える広い視野を連想できます。
砂漠のように広がる多様な文化や価値観を受け入れ、違いを認め合える寛容さを備えた人になることを願っています。
視野が広く偏見のない人は、多くの人から信頼され、人間関係においても器の大きさを発揮できるでしょう。
相手の立場に立って考え、多様な意見を柔軟に取り入れながら、みんなを包み込むような包容力を持った人に成長してほしいという期待が込められています。
「漠」を使った名前
10 件の名前がみつかりました
前日(7月31日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |