「旭」の意味、読み方や画数は?旭に込める願い、旭を使った名前一覧

旭

  • いいね
    14
意味・イメージ
あさひ。朝日。日が昇る様子。あきらか。得意な様子。 など…
「旭」は「明るい、希望、自然」のイメージがあります。
「旭」の意味や由来
印象・願い
生命力溢れる元気な子に育ってほしい。周りの人が笑顔になるような明るい人になるように。日の光のように温かな心を持った人になるように。
「旭」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「旭」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あさひ、あきら、あさ、てる」など、二文字名は「旭陽(あさひ)、旭飛(あさひ)、旭柊(あさひ)、旭希(あさき)」などがあります。
「旭」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・あさ・てる
訓読み あさひ
音読み キョク
部首 日(ひ/ひへん/にちへん)
他字体
意味 あさひ。朝のぼる太陽、その光。明るい、まぶしい、あきらか。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「旭」の意味

  • あさひ。朝日。
  • 日が昇る様子
  • あきらか
  • 得意な様子

「旭」は、その読み方の通り「朝日」「日が昇る様子」を意味する漢字です。

朝日を意味する「旭日(きょくじつ)」、朝日の光を意味する「旭光(きょっこう)」という言葉などに使われています。

旭と朝日の違い

「旭」と「朝日」は両方とも「あさひ」と読み、同じ意味を持っています。

「旭」は常用漢字ではなく人名用漢字なので、人の名前や地名などの固有名詞に使われる漢字です。

文書や公的な場面で「朝の光(太陽)」は「朝日」が用いられます。

「旭」の漢字の成り立ち・由来

「旭」という漢字は「九+日」の組み合わせで成り立っています。

「九」は「折れ曲がっている、屈曲している」ことを表し、「日」は「太陽」を表します。

この組み合わせにより「抑えられ屈曲していた光が地平線に出て輝く」という様子を表し、「日が昇る様子」「朝日」を意味する「旭」という漢字が成り立ったとされています。

「旭」の名前の意味やイメージ、込める願い

「旭」は「朝に昇る太陽」という意味を持つことから、明るく前向きなイメージを持っている漢字です。

日の昇る様子を見ると、誰もが幸せな気持ちになり、明るい未来を願います。

「得意な様子」という意味も持っていますが、これは「自分の願いが叶い、思い通りになって満足している様子」のことです。

ここから満ち足りたイメージを描くこともできます。

太陽が昇ると気温も上がり温かくなってきます。また暗かった場所が一気に明るくなります。

「旭」という漢字は、「温かくなる」「明るくなる」というイメージを持ち、ここから名前に込める様々な願いにつなげることができます。

  • 太陽
  • 生命力
  • 明るさ

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

生命力溢れる元気な子に育ってほしい

周りの人が笑顔になるような明るい人になるように

日の光のように温かな心を持った人になるように

「旭」の読み方いろいろ

「旭」の読み方は、音読みが「キョク」、訓読みは「あさひ」、名前に用いられている名のりでは「あき、あきら、あさ、てる」があります。比較的読みのバリエーションは多くない漢字と言えます。

「旭(あさひ)」「旭(あきら)」という漢字一文字の名前のほか、「あき」「あさ」の読みで他の漢字と組み合わせて用いられることが多いようです。

例えば「旭人(あきと、あさと)」のように、読みの響きもイメージに合わせて選択することができます。

女の子の名前にも用いられています。

「あき」「あさ」の読みで女の子をイメージする漢字と組み合わせて用いられることが多いようです。

旭がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「旭」がつく名前を由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

旭(あさひ、あきら)

「旭」という漢字一文字の名前です。

漢字一文字ということから、シンプルに「太陽」「日の出」をイメージさせる名前です。

「太陽のように周囲を明るく照らす人になってほしい」などの願いを込めることができます。

名前の読みは「あさひ」「あきら」と好きな響きを選ぶことができます。

⇒ 旭の姓名判断をチェック

旭登(あきと)

名前の止め字に「登」という漢字を組み合わせた名前です。

「登」という漢字は「登る。高いところに上がる。」という意味を持っています。

「旭」の持つ「日が昇る」という意味も加わって「向上心」や「行動力」をイメージさせる名前になります。

「自分の目標に向かって突き進んでほしい」などの願いを込めることができます。

⇒ 旭登の姓名判断をチェック

旭妃(あさひ)

止め字に用いた「妃」という漢字は、皇族の妻など位の高い女性という意味を持っています。

「妃」の持つ品の良いイメージと、「ヒ」という可愛らしい響きから女の子の名前によく用いられています。

「旭」との組み合わせにより「太陽のように輝く美しい女性に成長してほしい」などの願いを込めることができます。

⇒ 旭妃の姓名判断をチェック

旭世(あきよ)

「世」という漢字は、世界という言葉があるように、壮大さをイメージさせます。

また「歴史」「繁栄」などのイメージも持つ漢字です。

「旭」と組み合わせることにより「明るい世の中」や「明るい人生」などのイメージを持ち、「明るく輝いた人生を歩むことができるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 旭世の姓名判断をチェック

男女どちらでも使える旭がつく中性的な名前

男の子におすすめの旭がつく名前

女の子におすすめの旭がつく名前

「旭」を使った名前

350 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」