「回」の意味、読み方や画数は?回に込める願い、回を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- まわる、めぐる。元の場所にもどる。めぐらす、まわす。繰り返す、たび、回数を数える語。巡回、まわりを取 など…
- ▼「回」の意味や由来
- 印象・願い
- 失敗を恐れず挑戦を繰り返せる子になるように。人との縁を大切にできる子になるように。人生の輪廻転生を力強く生き抜けるように。
- ▼「回」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「回」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かい、めぐ」など、二文字名は「回也(かいや)、回向(えこう)、回柊(かいしゅう)」などがあります。
- ▼「回」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | まわ(る)・まわ(す)【表外読み】めぐ(らす) |
音読み | カイ・エ |
部首 | 囗(くにがまえ) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 次回(じかい)・巡回(じゅんかい)・低回(ていかい)・迂回(うかい)・挽回(ばんかい)・旋回(せんかい)・転回(てんかい)・撤回(てっかい) |
他字体 | 囘 異体字・古字 |
意味 | かい、まわる。めぐる。まわす。めぐらす。向きをかえる。反対に向ける。後ろに向ける。もとにもどる。行動や催しを数える言葉。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「回」の意味
- まわる、めぐる
- 元の場所にもどる
- めぐらす、まわす
- 繰り返す、たび、回数を数える語
- 巡回、まわりを取り囲む
「回」という漢字には「まわる」「めぐる」という意味があります。
ぐるりとめぐって再び元の場所に戻る動きを表し、同じことが繰り返されるときや回数を示すときにも用いられます。「一回」「二回」といった使い方は日常生活でもなじみ深いでしょう。
さらに「回」は「巡回」など周囲をぐるっと取り巻く動きへと意味が広がります。一文字でありながら、回転・再来・巡る時間まで感じさせる味わい深い漢字です。
「回」のイメージ、名前に込める願い
「回」という漢字からは、ぐるりと回る動きや、繰り返しの中で着実に成長していくイメージを感じることができます。
回を重ねるたびに、新しい発見や学びがあり、それが人生の糧となっていく様子を連想できます。
また、周囲の人々とのつながりを大切にし、良好な関係を築いていく姿勢も感じられます。
「回」の持つ意味やイメージから、人生の転機を乗り越え、充実した日々を送る人物像を思い描くことができるでしょう。
名付けに「回」の漢字を選ぶことで、力強く生きる子どもへの期待を込めることができます。

失敗を恐れず挑戦を繰り返せる子になるように
「回」には繰り返しの意味があることから、何事にも果敢に挑戦する姿勢を期待できます。
たとえ失敗しても、そこから学びを得て再びチャレンジする強さを持てるでしょう。
回数を重ねるたびに着実にステップアップし、理想の自分に近づいていけることを願っています。

人との縁を大切にできる子になるように
「回」が表す周囲を巡る動きから、人とのつながりを大切にする姿勢を感じられます。
様々な人と良好な関係を築き、互いに支え合える絆を育んでいけることを願っています。
人との出会いを通して多くの学びを得て、豊かな人間性を身につけられるでしょう。

人生の輪廻転生を力強く生き抜けるように
「回」には巡る、繰り返すといった意味合いから、輪廻転生のイメージを重ねることができます。
人生には様々な苦難や困難が待ち受けていますが、一つ一つ乗り越えて成長を遂げていく強さを願っています。
死して生まれ変わるように、過去にとらわれることなく新しい自分への変化を恐れない勇気を持てるでしょう。
「回」を使った名前
5 件の名前がみつかりました
前日(7月31日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |