「八」の意味、読み方や画数は?八に込める願い、八を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 数のやっつ。八番目。数字の8。数が多いこと、たくさんあること。四方や多数の方向に広がる。 など…
- 「八」は「幸運、希望、古風・和風、縁起が良い」のイメージがあります。
- ▼「八」の意味や由来
- 印象・願い
- 幸せがたくさん訪れますように。多方面で才能を開花できますように。困難を乗り越えて成長できますように。
- ▼「八」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「八」は様々な読み方があり、一文字の名前では「よう」など、二文字名は「八重(やえ)、八雲(やくも)、八重子(やえこ)、彩八華(あやか)」などがあります。
- ▼「八」を使った名前一覧を見る
画数 | 2画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | は・やつ・わ・わかつ・かず |
訓読み | や・や(つ)・やっ(つ)・よう |
音読み | ハチ |
部首 | 八(はち/はちがしら) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
他字体 | |
意味 | や、やつ、はち。七よりひとつ多い数、数がおおいさま、末広がりの字形から縁起のよい数とされる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「八」の意味
- 数のやっつ。八番目。数字の8
- 数が多いこと、たくさんあること
- 四方や多数の方向に広がる
「八」は、数字の8を表す漢字で、「やっつ」や「八番目」を意味します。
漢字の形は、左右に末広がりになった姿を表して「広がり」や「多さ」を象徴しています。そのため、「八方」という言葉があるように、あらゆる方向、四方八方へ広く伸びゆく様子も指しています。
また、日本では「八」が末広がりの形をしていることから縁起が良く、幸運や繁栄の象徴として好まれる数字でもあります。
「八」のイメージ、名前に込める願い
「八」は、幸運や希望、古風で和風な雰囲気、そして縁起の良さを感じさせる漢字です。
数字の8を表し、末広がりの形から、広く伸びゆく発展的なイメージがあります。
たくさんの幸せや、あらゆる方向へ広がる可能性を感じさせてくれます。
「八」を使った名前の人は、明るく前向きで、チャンスを逃さずつかみ取るタイプだと想像できます。
伝統的でありながら、新しいことにもチャレンジする活気を感じる名前にもなるでしょう。

幸せがたくさん訪れますように
「八」は数が多いことを表すため、人生のあらゆる場面で幸せがたくさん訪れることを願うことができます。
家庭や仕事、人間関係など、様々な幸運に恵まれ、充実した毎日を送れることを期待できるでしょう。
また、末広がりの形から、幸せが時間とともに増えていくことも連想できます。
小さな幸せを大切にしながら、やがて大きな幸福につながっていく人生を歩めるはずです。

多方面で才能を開花できますように
「八」は四方八方に広がるイメージから、多方面で才能を発揮できる人になることを願うことができます。
スポーツや芸術、学問など、様々な分野に秀でた能力を開花させられるでしょう。
一つの道だけでなく、いくつもの可能性に目を向けてチャレンジできる視野の広さも期待できます。
柔軟な発想力で新しいことを生み出し、周囲を引っ張っていけるリーダーシップも備わるかもしれません。

困難を乗り越えて成長できますように
「八」を横にすると「∞」(無限大)に見えることから、どんな困難も乗り越えて成長し続けられることを願えます。
人生の荒波に揉まれても、くじけることなく前を向いて進んでいく強さが備わるでしょう。
失敗をバネに学び、それを糧にしてさらに高みを目指す姿勢を身につけられることを期待できます。
時には支えが必要になることもありますが、周りの助けを借りながら着実にステップアップしていけるはずです。
「八」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |