「両」の意味、読み方や画数は?両に込める願い、両を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 左右一対であること。二つで一組のもの。二つとも、どちらも。貨幣を数える単位。昔の日本の金貨単位。重量 など…
- ▼「両」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「両」は様々な読み方があり、一文字の名前では「りょう」など、二文字名は「両星(りょうせい)、両士郎(りょうしろう)、両志(りょうじ)、両市(りょうし)」などがあります。
- ▼「両」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ふた・ふる・もろ |
訓読み | 【表外読み】ふた(つ) |
音読み | リョウ |
部首 | 一(いち) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 一両(いちりょう)・車両(しゃりょう) |
他字体 |
兩
旧字体 两 異体字・同字 |
意味 | りょう、ふたつ。二つで一つの組みになるもの。対をなすもの、双方。重さの単位、一斤の十六分の一。車を数えることば。昔の貨幣の単位。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「両」の意味
- 左右一対であること。二つで一組のもの。
- 二つとも、どちらも。
- 貨幣を数える単位。昔の日本の金貨単位。
- 重量や容積の単位。古代中国・日本での単位。
- 車両や乗り物を数える言葉。
「両」は、「一対」「セット」といった、二つで一つのものを示します。「両手」や「両足」のように使われます。また、二つの物事を指し、「両者」「両方」と、どちらともを意味します。
かつては古代中国や日本で重量・容積の単位としても使われていました。さらに、江戸時代には「小判一枚」を「一両」と数える通貨単位としても知られています。
日常生活から歴史的な場面まで広く使われてきた、身近ながら重要な意味を持つ漢字です。
「両」を使った名前
27 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |