「峠」の意味、読み方や画数は?峠に込める願い、峠を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 山道の登りが下りへ切り替わる山越えの要所。物事の転換点・ピークとなる場面。最も厳しい局面を指す比喩( など…
- ▼「峠」の意味や由来
- 印象・願い
- 困難を乗り越える強さを持てるように。人生の節目を大切にできるように。人生のピークを極められるように。
- ▼「峠」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「峠」は一文字の名前として「とうげ」などの読み方で使われています。
- ▼「峠」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | とうげ |
音読み | |
部首 | 山(やま/やまへん) |
漢字検定 | 4級 |
他字体 | |
意味 | とうげ。山道をのぼりつめて下りになる所、上りと下りと境目。勢いが最も盛んな時、物事の絶頂。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「峠」の意味
- 山道の登りが下りへ切り替わる山越えの要所
- 物事の転換点・ピークとなる場面
- 最も厳しい局面を指す比喩(山場)
「峠」は「山道を登り切った後、下りに差しかかる地点」を意味する漢字です。
山歩きをするとき、やっと坂道を登り終え「峠」に着いた瞬間、景色が変わり、まるで新しい世界に入ったような気持ちになります。そこは登り道が終わり、これから下っていく場所です。
このことから、「峠」は物事の局面が転換することを表現する際にもよく使われます。「病気が峠を越した」と言えば、ピークを乗り越え回復へ向かう状態を示します。まさに人生の転換点を表す、味わい深い漢字と言えるでしょう。
「峠」のイメージ、名前に込める願い
「峠」は、人生の転換点や、困難を乗り越える力強さをイメージすることができます。
山道を登り切った後の爽快感や達成感、新しい世界が広がる期待感なども感じられる漢字です。
困難に立ち向かい、それを乗り越えていく強さや勇気、粘り強さを連想できます。
人生の節目を大切にし、新しいステージに向かって前進していく姿勢も表現できるでしょう。
「峠」は、人生の山あり谷ありを表現できる、味わい深い漢字だと言えます。

困難を乗り越える強さを持てるように
「峠」は、人生の困難に立ち向かい、それを乗り越える強さを願う漢字です。
山道を登り切るような忍耐力と体力、精神力を備えることを期待できます。
どんな adversity にも負けない心の強さや、粘り強く頑張る姿勢を身につけられるでしょう。
困難を恐れずチャレンジし、それを乗り越えていく喜びを知る人生を歩んでほしいという願いが込められています。

人生の節目を大切にできるように
「峠」を越えると景色が一変するように、人生の転換点を大切にする姿勢を願う漢字でもあります。
人生の節目では、これまでを振り返り、新たなステージに向けて準備をする時間を持てるでしょう。
変化を恐れずに受け入れ、新しいことにチャレンジしていく姿勢を身につけることが期待できます。
人生の山を一つ一つ登り切る喜びを感じながら、人生を歩んでほしいという願いが込められています。

人生のピークを極められるように
「峠」は物事のピークを表す言葉でもあり、人生の頂点を目指す姿勢を願う漢字でもあります。
どんな分野でも高みを目指し、努力を惜しまずに頑張る人になってほしいという期待が込められています。
山頂からの景色を楽しむように、人生の達成感や充実感を感じられる瞬間を多く持てるでしょう。
常に上を目指し、満足せずに高みに挑戦し続ける姿勢を大切にする人になってほしいという願いが込められています。
「峠」を使った名前
1 件の名前がみつかりました
前日(8月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
6 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
10 | 羽 | 6 | 翼、翼のあるもの。虫や鳥のはね。羽や翼のような形をしたもの。鳥、うさぎの数え方、単位。助け、助けとなるもの、補佐。 |